この記事ではCodeCamp(コードキャンプ)の口コミ評判や特徴から見るメリット・デメリットについて詳しく紹介しています。
コードキャンプは現役エンジニアが講師を務めるオンライン型スクールで、知名度も高いです。
SNSやWeb上では様々な口コミ評判を見ることができますが、一般的にプログラミングスクールの受講は時間もお金もかかるのでスクール選びで失敗したくはありません。
特にこれから学習をスタートする方は、受講生たちの口コミ評判やスクールの特徴から見るメリットやデメリットなどを参考にすると、あなたに合ったスクールかどうかを判断しやすくなります。

実際にオンラインスクールを卒業して、現在フリーランスでWeb制作をしている私が紹介します。
コードキャンプってどんなスクール?

スクール名 | CodeCamp コードキャンプ |
コース | Webデザインコース Webデザイン副業コース バナー制作副業コース プログラミングコース エンジニア転職コース Rubyマスターコース Javaマスターコース オーダーメイドコース |
入学金 (税込) | 33,000円 |
受講料 (税込) | 132,000円~ |
受講期間 | 2か月、4か月、6か月 |
受講 スタイル | オンライン |
コードキャンプは、社会人を中心に中学生から主婦などさまざまな方が利用するオンラインマンツーマンプログラミングスクールです。
プログラミング学習やWebデザイン学習は始めるきっかけが人それぞれ。
- 未経験からエンジニアを目指す
- 起業・フリーランスとして活躍したい
- Web担当者となって仕事の幅を広げたい
- 副業を始めたい
など、入り口も目指す出口も本当に多様です。
コードキャンプではマンツーマンでレッスンを受けられるため、一人一人に合わせた手厚いレッスンを受けることができます。
実践的なカリキュラムや、オーダーメイド研修設計などを活用し、企業研修にも多く導入されています。
導入企業の一例としては

多くの企業が新入社員研修やエンジニア研修を導入。
各企業が求める研修要望に幅広く対応しています。
コードキャンプの特徴
たくさん紹介したい特徴がありますが、まずは大きな特徴を3つ紹介します。
- 現役エンジニア講師陣の質が高く、講師も選べる
- いつでも学びやすい受講時間
- 完全オンラインでマンツーマンサポートを受けられる

この3つは特にCodeCampならではの特徴なので詳しく紹介します。
現役エンジニア講師陣の質が高く、講師も選べる

コードキャンプでレッスンを行うのは200名を超える現役のエンジニア陣。
大手IT企業や企業・独立の経験者など経験値も高く、コードキャンプの「通過率7%の厳しい採用基準」を通過しています。
初心者でも確実にスキルアップをしていくためには、わかりやすく丁寧に指導する能力も重要。
必要な場合は講師の指導スキルの再トレーニングを実施するなど、講師の質の向上にも努めています。

また、受講生も自分にピッタリな講師を選ぶことができるシステムを導入しています。
マンツーマンレッスンですので、人によりますが講師との相性は少なからず学習のモチベーションにも影響を与えます。
レッスン毎に講師選択ができるので、「この先生とは合わないかも…」ということがあった場合も次回のレッスンから変更できて安心です。
スクール選びって迷いますよね。
— たいち@商社営業マン (@taichi1990x) February 16, 2020
僕はコードキャンプなのですが、
選んだ理由は下記のようになります。
1.時間の融通が効く
2.講師の方が多数、在籍されてるので
自分に合う先生を見つけ出して
学習を進められる。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
正直合わないなぁと思った先生もいます…。まずお気に入り講師を見つけるのがコツとコードキャンプさんも言ってます( *˙ω˙*)و グッ!
— モカデザイン Webデザイナー (@web_design17) September 16, 2020
応援してますね✨
受講生さんたちも「講師を選べる」点を重要視していることが分かります。
話しやすい講師や、根気強く教えてくれる講師など、あなただけにピッタリな講師を探してみてはいかがでしょうか。
いつでも学びやすい受講時間

コードキャンプでは7:00~23:40(年中無休)まで好きな時間にレッスン予約を入れることができるので、一般的なオンラインスクールよりも受講しやすい柔軟な対応時間となっています。

仕事をしながら朝活や終業後に受講したり、自分時間が持てる週末や夜間に受講することも可能です。
時間的な学びやすさは、数多くのプログラミングスクールの中でもダントツではないでしょうか。
受講生の口コミの中にも
課題に行き詰まりすぎたので初めてレッスンを受けたのですが悩んでいたところがサクサク解決した✨
— saeko🍀webデザイン勉強中 (@ktk__grl) January 12, 2023
検証画面も初めて開きました😂
やっぱり一人で悩んでいるよりも人に聞くのが1番の近道だなあ🥺#コードキャンプ#webデザイン勉強中 pic.twitter.com/CoIDcg8Fib
といったものがありました。
学習で悩んでいるとき・つまづいたときに質問できる環境は、挫折率の高いプログラミング学習には必須です。
学習での「わからない」を長時間放置しなくてよいところが非常に優れています。
特徴や口コミ評判から見るコードキャンプのデメリット
スクールを選ぶ際には、デメリットもしっり確認しておく必要があります。
コードキャンプのデメリットとしては
- 自分でスケジュールを管理して勉強を進めていく必要がある
- 人気の講師や時間帯は予約が埋まりやすい
自分でスケジュールを管理して勉強を進めていく必要がある
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
— wildcat_boy (@wildcat_boy7) February 3, 2017
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。
人気の講師や時間帯は予約が埋まりやすい
それでレッスンで聞こうかと思ったら、今日ずっと、予約で埋まってるか、先生が不在かで、終日予約できない
— 赤ちゃんフローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) October 23, 2020
スーパーでいうと今日店員さんが足りてないので、入店拒否とかそういうレベル
コードキャンプ受講生を舐めてる
予約が埋まっていてレッスン受講ができないという口コミもあります。
特に夕方から夜間にかけてや週末などはレッスンの予約が取りにくいとか、人気の講師のレッスンは埋まりやすいなど、どうしても起こりうる事象もあります。
自己学習で難しいと感じたときには早めに予約しておく、何人かお気に入りの講師を見つけておくといった対策を取っておくことも必要になってくるでしょう。
また、受講期間内にレッスン回数を使いきれずにもったいない思いをする方もいるようですので、受講の前にはしっかりカウンセリングを受けて、どんな些細なことでもレッスンを受けきる気持ちで挑みたいですね。
コードキャンプをおすすめする人
- わかりやすく丁寧に教えてもらいたい
- 自分で自由に時間や講師を選びたい
- 副業開始やフリーランスを目指している
という人にはコードキャンプがおすすめできます。
マンツーマンオンライン学習のメリットは自分のタイミングや目的別に学習しやすい事。
社会人でも学生でも主婦でも、初心者・経験者関係なく広い範囲の方におすすめしやすいスクールです。
コードキャンプはおすすめしない人
コードキャンプがおすすめできない人としては
- メリットがたくさんあるのは分かったけど、20万円は無理だよ
という人。

正直あまり思いつきませんでした。
コードキャンプはマンツーマンで受講時間柔軟に選べ、講師もレッスン毎選べて、費用も安めの設定(コースによっては分割も可能)…。
- 忙しい人は夜間や早朝レッスンが可能
- 2か月から学べて約20万円でエンジニアの講師がマンツーマン指導してくれる
- 人見知りでも顔出しは必須ではない
となるとコードキャンプをおすすめしにくい人があまり出てきません。
こうなれば意地でも「向いていない人」を探したいところですが、想像力が乏しくてすみません。
ただし、「これだけメリットがあっても20万円よりも費用を抑えたい」という人は、どのスクールでも費用面が高いハードルになると思います。
プログラミングやWebデザインを学ぶ方法はスクール受講だけではありません。
まずは無料で学べるコンテンツを利用してみる方法もあります。

当サイトでも無料~低価格で学べるコンテンツを紹介していますので、参考にしてみてください。
学習方法は人によって向き不向きがあります。
必ずしもスクール受講一択ではありませんので、ぜひあなたに合った方法を探してみてください。
コードキャンプで学べる事

コードキャンプのコースは
- Webデザインコース
- Webデザイン副業コース
- バナー制作副業コース
- プログラミングコース
- エンジニア転職コース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- オーダーメイドコース
プログラミングやWebデザインに関連するコース展開で、RubyやJava専用のコースも設定されています。
デザイン系コース:Webデザインコース

- Webデザインコース
- 2か月間 165,000円(税込)~
分割:月々9,400円(税込)~
期間:2か月/4か月/6か月

Webデザインを学ぶなら一番のおすすめコースです。
短期間でWebデザイナーに必要なスキルを習得し、就転職を目指したい人向けの「Webデザインコース」。
講師陣はWebデザインやグラフィックデザインのプロたち。
基礎的なコーディングスキルから、Webサイトに動きを持たせるためのプログラミング、就・転職に活かせるポートフォリオ制作やキャリア相談まで含まれた講座となっています。
現場で活躍できるデザイナーになるためのカリキュラムとなっているので、Web制作・管理運用を内製化したい企業やWeb担当者の学習にもおすすめです。
デザイン系:Webデザイン副業コース

- Webデザイン副業コース
- 4か月間 396,000円(税込)~
分割:月々20,400円(税込)~
期間:4か月/6か月
Webデザイナーとして転職や副業ができるように、実案件を受注、制作、納品まで一連の流れを通してリアルに経験を積むことができるコースです。
プログラミング系:プログラミングコース

- プログラミングコース
- 2か月間 165,000円(税込)~
【分割】月々9,400円(税込)~
期間:2か月/4か月/6か月
(旧:Webマスターコース)
プログラミング未経験から就・転職に活かせるスキルを身につけられるコース
プログラミング系:オーダーメイドコース

- オーダーメイドコース
- 2か月間 275,000円(税込)~
期間:2か月/4か月/6か月
30種以上のカリキュラムから学び放題のコース。自分に必要なスキルを選べるので初心者もエンジニアのスキルアップにもおすすめできるコースです。
プログラミング系:Rubyマスターコース

- Rubyマスターコース
- 2か月間 165,000円(税込)~
期間:2か月/4か月/6か月
Rubyを利用したWebサービスの開発を学べるコース。
就・転職を考えている人は一考してみてはいかがでしょうか。
プログラミング系:Javaマスターコース

- Javaマスターコース
- 2か月間 165,000円(税込)~
期間:2か月/4か月/6か月
Javaを用いたWebアプリ開発のスキルを学ぶことが可能。
エンジニア転職コース

(旧:CodeCampGATE)
- エンジニア転職コース
- 4か月間 561,000円(税込)
【分割】月々28,300円(税込)
未経験から挑戦し、4か月でエンジニア転職できるレベルまで成長を目指すコース。
実践開発へ挑戦したり、受講生限定のコミュニティを活用して卒業生と交流できる機会も豊富です。
コース修了後にはスキルを証明する国際規格の技術証明「オープンバッジ」を取得することが可能。就・転職をより有利に進めることができるようになります。
転職支援も利用しながらエンジニアとしてのキャリアアップを図っていける環境です。
まずは『無料カウンセリング』で自分に合っているかチェックしよう

どれだけ概要が分かっても、自分に合うかは実際に試してみないとわかりません。
コードキャンプでは、30秒ステップでカウンセリングを受けることができます
カウンセリングと言うと、ハードルが高くなる人もいるかもしれません。
実際には無料でコードキャンプを体験して、自分に合ったスクールかどうかを見極める無料期間のことなので、いきなり入会を迫られるようなことはないので安心してください。