この記事では、Webデザインスクールやクリエイタースキルが学べるスクールの選び方を初心者にもわかりやすく解説しています。
最短で挫折せずに学習を継続するために一番大切なのは「自分に合ったスクール選び」です。
記事内では、実際にWebデザインスクールを比較検討して複数校受講した経験をもとに、比較したい7項目を詳しく紹介。
限られた時間の中で新しいことにチャレンジするのは勇気も必要ですよね。
期間や費用・学習方法など、あなたに合ったスクールの選び方を見つけて、学習をスタートしていきましょう!
状況別で探すWebデザインスクール
状況別で探す
-
-
大学生からのWebデザインスクール厳選9校【学割も】未経験・Wスクールで実力をつけよう!
2023/1/8
Webデザインは、社会に出たときに本業だけでなく、副業・バイト・転職などにも活かせるスキルなので学んでおいて損のないスキルアップの一つ。忙しい学生時代に挑戦したいと考えている人も多いですが、学生のスキ ...
-
-
20代後半、未経験OKのWebデザイナースクール5選!
2021/10/21
この記事では、20代、20代後半からWeb未経験でWebデザイナーを目指している人向けのスクールを紹介しています。 一言でWebデザインスクールといっても、プログラミング要素の強いスクールから、デザイ ...
-
-
30代未経験からWebデザイナーになるためのスクール選び5選!
2021/7/7
この記事では、30代からWebデザインスクールを探している人向けに、内容・料金ともに充実していておすすめできる厳選スクールを5つ紹介しています。 30代からWebデザインやWebスキルを学ぶのは遅すぎ ...
-
-
40代50代からのWebデザイン|人気の職業訓練やスクールって実際どう?
2022/6/26
この記事は Webデザイン学習、40代50代からは遅い? 40代50代から職業訓練を受けられるか 40代50代からWebデザイナー転職は可能? 40代50代向けのスクールが知りたい こんな疑問を持つ方 ...
-
-
主婦・子育てママが選ぶWebデザインスクール5選|副業・在宅で稼ぐ力を身につけよう!
2023/3/7
この記事では、主婦や子育てママ向けに、初心者からでも学びやすいWebデザインスクールを厳選して紹介しています。 最近副業や在宅ワークでWebデザインが注目されていて、主婦からデザイナーに転向する人も良 ...
Webデザインスクールを選ぶときに確認したい7つのポイント

- 目指すキャリアは実現できそうか
- その受講期間で最善を尽くせるか
- 学習方法は向いているか
- 卒業後のサポートがあるか
- 講師の質や受講生の作品レベルはどうか
- 質問しやすい環境か
- 料金に納得できるか
スクール選びで失敗しないため、まずはこの7つをチェックしてみて下さい。
どれが自分にとっての最重要項目かは人によって様々です。

自分が譲れないものも一緒に考えてみると、自分に合ったスクールが見えてきます。
ポイント1:目指すキャリアは実現できそうか

- Web業界へ転職したい人
- 仕事の延長でスキル習得したい人
- 在宅で子育てをしながら働きたい人
- フリーランスになりたい人
目指すキャリアによって選ぶべきスクールは異なります。
例えば、主婦が月5~10万円稼げる在宅ワークのためにWebデザインを学ぶのなら、バナーやLP、サイト作成が学べるスクールで必要なスキルのみを最短で学習したほうが効率がいいです。
フリーランスを目指すなら、Webデザインだけでなく、企画・マーケティング・サイト作成・コーディング・ライティングやSEO対策まで多くの知識とスキルがある方がクライアントのニーズに応えられます。
各スクールではそれぞれターゲット層があるので、『自分がどんなキャリアを目指しているか』である程度の候補を決めることができます。
ポイント2:その受講期間で最善を尽くせるか

Webデザインは一朝一夕で身に付くスキルではありません。
ある程度時間をかけて学習し、自分の中に落とし込んでアウトプットできるようになるまでには3~6か月程度は必要です。
1か月でWebデザイナーを目指すといった売り文句のあるスクールも存在しますが、習得スキルを限定していたり、その分自己学習時間を多く取らなければならない場合も。
逆に卒業までに1年かかるスクールも時間かかりすぎだと思います。
成長するためには受講期間中は最善を尽くして燃え尽きるくらいの気持ちで挑みたいので、身近過ぎても長すぎても問題です。
その受講期間が自分に合っているかも考えてみましょう。
ポイント3:学習方法は向いているか

- オンライン型/通学型
- 対面レッスン/動画学習
- マンツーマン/少人数
- 講義数がどのくらいか
- レッスンの時間帯
各Webデザインスクールは他社との差別化を図るために、様々な特色を生かした学習方法を打ち出しています。
最近ではオンライン型レッスンが主流ですが、その中でも動画講義メインのスタイルから、少人数でリアルタイムレッスンをしているスクール、テキスト学習ベースのスクールなど様々です。
動画講義も一回2時間のものや5~10分程度に細かくわけてすきま時間できるものもあります。
候補のスクールの学習方法はあなたの勉強スタイルや生活スタイルに合っていますか?
ポイント4:卒業後のサポートがあるか

卒業後サポートはかなり重要です。
忙しく、講座内容が十分に消化できていない状況で卒業期限を迎えてしまっても受講後にもコンテンツ利用できるなら自己学習を継続できます。
卒業したとはいえ、まだまだ駆け出しデザイナー。
疑問や壁にぶつかることも多くあるので、そこでサポートが切れてしまうのは不安も残りますよね。
できる限り卒業サポートがあるスクールを選ぶ事や、どんなサポートが受けられるのかを調べておきましょう。
ポイント5:講師の質や受講生の作品レベルはどうか

各スクールでは無料の体験会や、受講生の作品を掲載など、実際の講座や制作物を確認できる場合が多いです。
Webデザインは『誰から学ぶか』が重要といわれるほど。
現役で仕事をしている講師が在籍しているスクールの方が新しい知識や常識・流行りなどを学べるのでおすすめです。
受講生の作った作品でもスクールのレベルを確認することができるので、公式サイトや無料体験会での資料などをよく見てみて下さい。
ポイント6:質問しやすい環境か

初心者から何かを始める時、質問しやすい環境であるかどうかは大切です。
特に未経験の分野では、壁にぶつかったときに解決できず挫折につながる場合もあります。
受講中だけでなく、卒業後も質問ができる環境であれば安心です。
ポイント7:料金に納得できるか

最後に料金です。
Webデザインスクールの平均相場は20万円前後~60万円前後。
人によって価値観は違いますが、自分がどれだけの予算を組めるのか、その受講内容と金額が釣り合っているがは当たり前ですがきちんと考えましょう。
安いからスキルが身に付かないわけではないですし、高いから必ずWebデザイナーになれるといった保証なんてどこにもありません。
明らかに慮金が高すぎたり・安すぎるスクールには注意が必要。
相場と自分のお財布加減とも相談してみましょう。
また、Webデザイナーになって学習費用を早期回収できるかどうかも考えてみましょう。
Webデザインスクール戦国時代。スクール選びは後悔しない選択を
最近はWebデザインw学べるスクールが乱立し、大手から地域密着スクールまでたくさん存在します。
知名度だけで選択しても、自分に合っていなければ時間とお金の無駄。
受講者側も総合的にスクールを見れる力を養っていきたいですね。
スクール受講の前に必ず説明会や無料体験をして比較検討を
とはいえ、情報収集するためのネット検索でも、様々な人の口コミや評判などで『いいのか悪いのかさっぱり分からなくなってしまった』という場合も考えられます。
情報は一次情報が有益ですので、なるべくなら自分で体験したほうが自分に必要な情報を得やすいです。
Webeデザインに限らず、英会話などでも受講前に『無料体験』ができるスクールがほとんどです。
高額な受講料を払うのですから、必ず説明会や無料体験をして比較するようにしましょう。
まとめ:『Webデザインができる普通の人』にならないために、地に足の着いた選択をしよう

Webデザインスクールで学べるのは、基本的には基礎知識や仕事を獲得する方法、ポートフォリオの作り方です。
デザインスクールに通えばスキルが習得できて、実績作りができると受け身に受講しても、周りには同じようなレベルの人がゴロゴロいる現状にいづれ気が付きます。
ただ学んで卒業しただけでは、Webデザインができる普通の人です。
これからWebデザインスクールを選ぶあなたは選択肢の多さに迷ってしまうかもしれませんが、ここで紹介した7つのポイントでスクールを比較検討して自分に合ったスクールで学習をしていきましょう。
最後に:どうしてWebデザインを学びたいのかを大切に

あなたはどうしてWebデザインを学びたいのでしょうか。
- 自宅で仕事がしたい
- 副業を始めたい/稼ぎたい
- おしゃれだから
- 本業で必要なスキルだから
- Webデザインが好きでもっと学びたい
いろいろな理由があると思います。
せっかくなら、スキルを活かして収入を得たいと思いませんか?でも実際にはWebデザインだけで安定した収入を得られる人は一握りです。
もちろん副業や在宅ワークで月数万円を目指すなら十分可能性はありますが、プロデザイナーとして仕事が取れる人達は何年も経験や実績を積み、営業やフォローなども人の数十倍努力してきた人たちです。
スクールで学んでもすぐにWebデザイナーとして仕事が舞い込んでくるようなことはないのが現状です。
沢山デザインを作って、営業をかけたり、知人などから仕事をもらってくるような下積みを続けて成長していく人がほとんどですので、時間や労力もかかります。
すぐに稼ぎたい人には正直おすすめできないので、そこだけ注意してください。
副業をしたいなら他の方法もある
厳しいことを言いますが、もし収入を得ることが目的なら、Webデザインでなくてもよい人もいます。
例えば、スクールを卒業したばかりの人がバナー作成に5時間かかったとして、販売価格が1,000円なら時給は200円です。(初めは低単価で受注する人が多い為1,000円に設定)
労働に対する対価としては、アルバイトやパートとして時給で働く方が確実に収入を得られます。
一方で、それでもWebデザインが学びたい!と言う人もいます。
将来性や、在宅でできる仕事に魅力を感じたり、今の仕事の幅を広げられるなど、Webデザインを学ぶ事自体が目的である方が学習もはかどります。
どれだけ主体的に学習に臨めるかが今後の成長につながるため、Webデザインを学ぶことが目的か・手段かは今一度考えてみて下さい。