侍エンジニアの評判を教えて!


1ヶ月間のWebデザインコースがあるプログラミングスクールだね。
詳しく紹介します。
侍エンジニアはマンツーマンでプログラミングレッスンが受けられるスクールの一つで、Webデザインを最短1か月で学習することができる『Webデザインコース』もあります。
やや費用が高めに設定されていますが、新たに月額制を導入したことで毎月のコストは抑えて学習することも可能。
受講のハードルが下がったことで学生や主婦の方も要チェックのスクールです。
侍エンジニアのWebデザインコースは、カリキュラムの一部としてオリジナルサイト作成に力をいれています。
完成した自作オリジナルサイトはスキルの証明として今後の就・転職や案件獲得にも活かすことができるそう。
侍エンジニアのWebデザインコースはWebデザインを学びたい初心者でもOKの講座です。
無料のカウンセリングも実施しているので、ぜひスクール選びの参考にしてみて下さい。
これからWebデザインスクールを選ぶなら、自分の目指すキャリアを叶えるために必要なスキルを学べるスクールを検討しましょう。
- 定額学び放題のCucua(ククア)
- 基本は動画学習ですが、少人数で勉強会に参加可能。
対面レッスンと同じレベルで質問がしやすい環境です。

Webデザイン以外のWebスキルも自由に学べるコミュニティスクールです。
9コース200講座以上の中からあなたに合ったカリキュラムを作成、学習⇒試験⇒勉強会のサイクルで、確実にスキルアップ。
ゼミや勉強会など直接質問できる環境は、新しい知識を学ぶチャンスです
Webスキルを学ぶ
\ 受け放題スクール /
説明会は4〜5人程度で約1時間。
終了後も勧誘連絡はないので、安心して参加可能!

侍エンジニアの基本情報

スクール名 | 侍エンジニア |
---|---|
コース | Webデザインコース |
身につくスキル | Photoshop,HTML/CSS,WordPress,AdobeDX |
費用 | 68,000円~(一括)、2,833円~(分割)/月、学割あり |
受講スタイル | 通学/オンライン |
受講期間 | 4週間または12週間 |
サポート | マンツーマンレッスン、チャットサポート、 |
キャンペーン | あり。無料カウンセリングや入塾でAmazonギフト進呈 |
無料体験 | なし |
備考 | Webデザインコースは毎月10名限定 |
侍エンジニアの運営会社は?

侍エンジニアの運営会社は株式会社SAMURAI。
プログラミングの学習サービスの提供をメインの事業として2015年に設立した企業です。
プログラミング教育を通してSDGsに取り組んでいて、質の高い教育を提供することで世界で活躍する人材の育成をめざしているとのこと。
人材育成に力を入れている企業が運営

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアのスクールや学習面での特徴とはどんなものでしょうか。
具体的には以下の3点に特徴があります。
侍エンジニアの特徴
・マンツーマンで学習できる
・Webデザインコースは月額2,833円~
・サブスク型スクールENGINEERplusもある
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
侍エンジニアはマンツーマンで学習できる
プログラミング学習の挫折率はなんと9割。
プログラミングと同様にWebデザインも挫折率は高めです。
学習を継続するためには、「継続しやすい環境」を自分で選択する必要があり、なかでもマンツーマンレッスンが受けられるスクールは対面と同じように相手がいるため無意識に努力を継続することができます。
侍エンジニアでは現役エンジニアの専属講師があなたの学習をサポートしてくれる点が継続のカギとも言えるでしょう。
侍エンジニアのこだわりは「専属マンツーマン」で、基本的には入塾~卒業まで同じインストラクターがサポート。
進捗状況を見ながらカリキュラムを修正していくので、自分だけのオーダーメイドカリキュラムとも言えます。(ただし、デビューコースのみのWebデザインは固定カリキュラム)

動画レッスンに不安がある人にも安心のサポート体制ですね。
侍エンジニアのWebデザインコースは月額2,833円からレッスン可能
通常Webデザインスクールは1か月~半年、1年と長期間のレッスンを受けることが多く、費用も高額になることがほとんど。
この金額がWebデザインを始めたい人の一歩を踏みとどまらせていることも多いです。
侍エンジニアでは学割制度や月額制度を導入することで一度に高額の費用を払わなくても学習を始めることができるプランがあります。
侍エンジニアが目指す「質の高い教育をみんなに」というミッションを料金形態で実現させているところが好印象です。
Webデザインコースのあるデビューコースの詳細
専属マンツーマンレッスン | 可 |
オーダーメイドカリキュラム | 固定カリキュラム |
自社教材/QA掲示板の利用 | 可 |
卒業後のLMSの利用 | 可 |
キャリアサポート | 可 |
レッスン時間 | 週1、最長1時間 |
専属講師への直接質問 | 不可 |
案件獲得サポート | 不可 |
□
サブスク型プログラミング学習「ENGINEERplus」は初心者におすすめ
侍エンジニアには、サブスクリプション型のプログラミング学習も導入されました。
「ENGINEERplus」では、月額3,278円(税込)で複数の講座を受講し放題。
オンライン教材で自分で学習を進め、わからないことはエンジニアに確認することもできます。(月1回まで無料)。

追加レッスンを受けたい場合は2回目以降有料ですが可能です。
Webデザインの基礎や、バナー作成の教材もあるため、未経験から学びたい人は一度こちらのコンテンツで基礎を学んでみるのもいいですね。
ただし、注意したいのはオンライン教材は時間が経つにつれ「古い知識」になりがちということ。
Webデザインの世界は常に新しい技術やトレンドを追いかけていく必要があります。
実践を通してトライ&エラーで成長していく世界ですので、このサブスクプランですぐにプロとして活躍できるようになるのは難しいかもしれません。
全くの初心者の場合なら、まずはこちらを受講してみるのもおすすめ。
入会金や継続縛りもないので、自分に向いているかを判断するために受講してみるという方法もあります。
コースによっては受講料が高い

これは月額制度で隠れてしまいそうなので、あえて紹介します。
侍エンジニアのプログラミングコースで見られることですが、一般的なプログラミングスクールに比べて料金が高く設定されています。
- デビューコース
- エキスパートコース
- AIコース
など自分に合ったコースをカウンセリングを通して選んできますが、入会金は98,000円~298,000円。
入学金がちょっと高め

さらに受講料は24週間プランで月額298,000円~898,000円となっています。

コースによっては100万円を超えるものもあります。
自分に合ったコース選びをしっかりしましょう。
一方、Webデザインコースは入学金こそ98,000円必要ですが、1か月の受講料は68,000円。
Webデザインコースを検討している人はあまり心配は必要ないでしょう。
侍エンジニアのサポート体制や卒業後の進路はどう?

Webデザインコースを受講、卒業した人のその後の進路や受講中のサポートも気になりますね。
8時~22時まで質問可能
侍エンジニアでは、受講生に1人専属講師1人が付きます。
WebデザインコースではプロのWebデザイナーからマンツーマン指導を受けることができますが、そのほか自分で学習をする上で分からない事や疑問に思ったことなどを8時~22時の間に質問することができます。

人によって生活リズムが異なるので、対応可能時間が長いのはメリットです。
ただし、侍エンジニアの口コミではこんな記事もあります。
相手は現役で活動しているエンジニア。
さすがに5日は遅すぎますが、いつでもすぐに連絡がつくとはいえない事も了承しておきましょう。
Webデザインコースのあるデビューコースは専属インストラクターへの質問はできません。
QA掲示板もしくはマンツーマンレッスン時に質問していくことになります。
質問解答については、侍エンジニア側も努力されていて、QA掲示板もあり、営業時間内の平均解答時間は17分(2020年現在)とレスポンスの速さにも力を入れているようです。
スクールの運営も日々進歩しているので安心して質問しても大丈夫そうですね。
卒業後もすべての教材や質問掲示板が無料利用できる
プログラミング、Webデザインなどは常に新しい情報が更新されていく世界です。
卒業後も学習を継続できるように、学び続けやすい環境の提供をしています。
卒業後の進路は?
侍エンジニアを卒業後したスクール生のその後の進路を調べるため、SNSなどを調査しましたが、学習中の方の投稿が多く、卒業生の投稿がほとんど見当たりません。
その他の情報源、インターネット、クラウドソーシング、YouTubeなどを網羅すると現役フリーランスとして活躍している方も多くいらっしゃいます。
情報を発信している卒業生の多くは、受講中も卒業後も自走力で学び続けていらっしゃいます。
侍エンジニアの費用は高い?安い?

侍エンジニアのWebデザインコースの費用について、詳しく見てみましょう。

Webデザインコースは2つのプランに分かれています。
コース名 | デビューコース | デビューコース |
プラン | 4週間プラン | 12週間プラン |
一括/一般(税込) | 68,000円 | 198,000円 |
一括/学生(税込) | 64,600円 | 188,100円 |
期間 | 4週間 | 12週間 |
入学金(税込) | 98,000円 | 98,000円 |
分割/一般(税込) | 2,833円/月 | 8,250円/月 |
分割/学生(税込) | 2,692円/月 | 7,838円/月 |
オリジナルのWebサイト作成を目指す人は4週間プランでも十分スキルの習得がでいるようですが、サイトの設計から構成まで一連の流れで実践スキルの習得を目指す人には12週間プランを選択しましょう。
侍エンジニアと比較されやすいスクールとして、コードキャンプやテックアカデミーがありますが、Webデザインスクールを検討する人の多くが数社の無料体験やカウンセリングを受けて受講を検討する傾向にあります。
それぞれの特徴を比べて、自分に合ったスクールで挫折せずに学習を始めることが大切です。
費用だけに着目せず、学びたい内容や学べるスキルについて精査しましょう。
侍エンジニアの評判は?良い口コミ・悪い口コミを調査

ここまでは侍エンジニアの基本情報やWebデザインコースの概要について紹介しました。
気になるのは「侍エンジニアが自分に合ったスクールかどうか」だと思います。
ここからは、侍エンジニアの評判や口コミを紹介。
もちろん人それぞれの主観が多く入った口コミなので、全てがあてはまるわけではありませんが、参考になることも多くあるはずなので、しっかり確認してみて下さい。
良い口コミ
元々独学でwebデザインの勉強をしていましたが、独学では本当にこれが正しいのか悶々とすることが多かったです。
侍エンジニアを利用して、これまで独学をしていたwebデザインを本物のプロレベルまで引き上げていただけました。
ある程度Adobeソフトの使い方は網羅していましたが、パス編集の仕方やマスクの掛け方など継続して編集する簡単な方法など、youtubeやネット記事では見つからない方法などが学べてとても良かったです。
悪い点は特に見当たらないですが、強いていえば自分で考えて作成していく作業は大変でしたがやりがいでもありました。
web業界やwebデザイナーになりたいけど独学でも勉強できるかな…と悩んでいる人にはおすすめしたいスクールです。特に業界に詳しく無い方や学生であれば、実際に仕事で行われることや細かいやりとりも教えていただけるので、即力になるかと思います。
悪い口コミ
侍エンジニアの受講で注意すべきこと

侍エンジニアのWebデザインコースを受講するために注意しておきたいこともいくつかあります。
メリットだけでなく注意点も踏まえてスクール選びをしていきましょう。
学習環境の準備
多くのオンラインスクールで共通することですが、侍エンジニアも学習環境の準備は受講者がする必要があります。
Webデザインを学ぶ上ではパソコンは必須。
さらにデザインソフトが問題なく作動するスペックであることが大切です。
分からない事は自分で検索したり、オンライン授業を受けるためにWi-Fi環境も必要です。
また、侍エンジニアではPhotoshopなどのデザインソフトを提供しているわけではないため、受講者がAdobeのライセンスを取得してダウンロードしておく必要もあります。
オンラインレッスンは自分で準備することも多い

デザインソフトの準備については、公式サイトよりも30,000円以上安くライセンスを取得する方法があるため、お得に利用したい人は検索してみて下さい。
イラストレーターは自己学習
Webデザインを学ぶ上でよく利用するデザインソフトにはPhotoshop以外にillustratorがあります。
このソフトは主にロゴ作成などに重宝しますが、侍エンジニアではillustratorのスキル習得がカリキュラムに含まれていません。
今後クラウドワークスなどでロゴ作成の案件にも挑戦したい人には少し物足りない内容となっていることに注意しましょう。
とはいえ、Photoshopでできることも多く、illustratorスキルが追い付いていなくてもWebデザインの仕事ができないわけではありません。
自分が目指したい働き方を考えながらスクール選びをしていきましょう。
侍エンジニアで学べばWebデザイナーになれる?

侍エンジニアのWebデザインコースは最短1か月でWebデザインの基礎を学ぶことができるので、初心者からの挑戦には基礎固めとして良いスクールと言えそうです。
しかし、どのデザインスクールで学んだとしても、稼ぐようになるためにはたくさんデザインを作成し、経験を積むことが一番の近道。
スクールに通えばWebデザイナーになれるという考え方ではなく、スクールで基礎や実践力を余すことなく学んで、将来の糧にする気持ちで学習していくスタンスでいましょう。
Webデザイナーを目指す理由は人によって違います。
- 副業・フリーランスを目指す人
- 趣味でブログ運営したり、お小遣い収入を目指す人
- Webデザイナーとして転職や就職を目指す人
など、目的は人それぞれ。
就職や転職、副業や起業をした後も勉強に終わりはありません。
IT・Web業界は常に勉強が必要な世界なので、実際には卒業がスタートラインです。
夢を叶えるために今から行動を起こしていきましょう。
フリーランスを目指すならスクール受講が近道

- マンツーマンレッスン対応
- 最短1か月でWebデザインを学べる
- 実践メインのカリキュラム
- 月額支払いOK
youtubeやネット記事では見つからない方法などが学べてとても良かった
30代男性