この記事では、tech boost(テックブースト)の口コミ評判をはじめ、コース・料金などスクールの詳細を詳しく紹介しています。
未経験からWEBエンジニアを目指したい人や、エンジニアとしてフリーランスを目指したい人へのサポートが手厚いスクールです。
マンツーマンでメンタリングを受けることができるので、学習に不安がある人や、絶対挫折したくない人は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
tech boost(テックブースト)の基本情報

tech boost(テックブースト)はWEBエンジニアとしてフリーランスを目指す人向けのカリキュラムを提供しているプログラミングスクール。
本格的なアプリ開発を1から学ぶことができる「ブーストコース」と、アプリ開発の基礎を学び機能を実装するスキルを学べる「スタンダードコース」を展開しています。
基本的なWeb制作に必要なHTML/CSSをはじめ、SNS機能やブログ機能の実装で利用されるRubyまたはPHPを学習可能。(Java希望の場合は別料金)
メンターの評価が高く、転職や独立までサポートしているスクールです。
tech boost(テックブースト)の運営会社

スクール名 | tech boost |
運営企業 | 株式会社 Branding Engineer |
所在地 | <本社オフィス> 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル6F |
事業内容 | ITを活用したサービス事業 |
tech boost(テックブースト)の口コミ評判

ここからは、tech boost(テックブースト)を受講していた&受講している先輩たちの口コミ評判を紹介します。
受講までの流れも担当者をどのような人が自身に合うかをミスマッチングを無くす為の事前アンケートを取ったりと工夫されており、他社には無い部分かと思いました。【一部抜粋】Googleマップ

メンターは皆さん経験が豊富
tech boostでは質問する際に、それが「何かを提案をして欲しいのか」「エラーを解決して欲しいのか」等、目的を明確にすることを求められます。
メンターのサポートを活用するたびに質問力も向上していくと思います。【一部抜粋】公式サイト
テックブースト の10月meetup参加中!
— こじま (@prokoji18) October 25, 2019
こういう駆け出しエンジニア同士で交流できる機会があるのは、スクールの良いところ。#techboost#10月で卒業#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/e0rimyWagq
AWS
— えみり (@emiringo2020) June 6, 2020
GitHub
Laravel…
知らない事は果てしなく続きます
しかーし
知ることは
楽しいです
プログラミングスクール行ってよかったー#テックブースト#プログラミング初心者と繋がりたい #techboost
#プログラミング初心者
tech boost(テックブースト)の特徴

の特徴は
- フリーランスに必要なスキルを学べる
- メンタリング回数を自分で選べる
- 受講生コミュニティが充実
など。
詳しく紹介します。
フリーランスに必要なスキルを学べる

テックブーストでは、「フリーランス」に特化した専用カリキュラムで学習を進めます。
チーム開発の多い企業に所属するエンジニアに比べ、WEBエンジニアとしてフリーランスを目指すためには、プログラミングスキルはもとより、自分を売り込む営業力やプレゼン能力なども必要になります。
テックブーストではフリーランスに特化したスクールとしてポートフォリオのクオリティ向上や転職・独立どちらも選べるキャリア支援を展開しています。
運営会社Branding Engineerもエンジニア支援を行っている企業なのでキャリアサポートには実績もあり。
マンツーマンの専属サポートが手厚いスクールです。
メンタリング回数を自分で選べる

現役エンジニアの専属サポート回数を選べるところも魅力。
月4回、6回、8回から選ぶことができ、自分の学習ペースなどに合わせて組み合わせることができます。
マンツーマンなので質問もしやすく、受講生のメンターに対する評価も高いです。
学習方法は人それぞれですが、マンツーマンレッスンでしっかりサポートしてほしい人には良い環境となっています。
受講生コミュニティが充実

テックブーストでは在校生イベントを定期的に実施。
受講生同士がコミュニケーションを取りやすい環境つくりにも力を入れています。
その中では各自制作物のプレゼンテーションや情報交換などが行われ、学習以外の場でも刺激を受けることができます。
また、勉強会ではメンターが業界の情報などを共有する場もあり、今後の転職や案件獲得にも活かせる知識を学ぶことができます。
tech boost(テックブースト)のコースと料金

テックブーストのコース展開は2つ。
- スタンダードコース
- ブーストコース
の2種類。
料金は3段階構成となっているのでやや複雑な印象を持ちますが、「入学金」が大きく違うだけ。
あとは月額基本料金と希望のメンタリング回数で計算することができます。

- 月額料金
- 32,780円(税込)
どのコースを受講しても必要な基本料金
- 月4回メンタリング
- +34,760円(税込)
7日に1回メンタリングが受けられる
- 月6回メンタリング
- +52,140円(税込)
5日に1回メンタリングが受けられる
- 月8回メンタリング
- +69,520円(税込)
3日に1回メンタリングが受けられる
スタンダードコース
- スタンダードコース
- 入学金:126,500円(税込)
受講期間3か月、6か月、12か月
デザインの心理的効果・基礎が学べる
メンタリング月4回、3か月受講した場合の合計受講料は329,120円(税込)
カリキュラム内で作成したWebアプリにSNS連携やカレンダー機能などを追加実装するコース。(機能アレンジは1つを選択して行う)
基本的なアプリ開発を学び、転職を目指している方や副業案件でのWeb開発などを検討している方向けのコースです。
ブーストコース
- ブーストコース
- 入学金:219,780円(税込)
※Javaの場合は408,320円(税込)
受講期間3か月、6か月、12か月
デザインの心理的効果・基礎が学べる
メンタリング月4回、3か月受講した場合の合計受講料は422,400円(税込)
完全オリジナルでWebアプリケーション制作を学ぶができる「ブーストコース」はこれからフリーランスを目指す方おすすめしたいコース。
アイデア出しから企画、マーケティング、開発、テストまで一連の流れを体系的に学ぶことができます。
利用できる給付金制度

テックブーストの「ブーストコース(Ruby/PHP)」は国の専門実践訓練給付制度の対象講座となっているため、対象者は受講料の最大70%がハローワークより支給されます。
ブーストコースは※最安値で422,400円ですので、70%支給を受けることで実質126,720円で受講可能になります。
(※メンタリング月4回、3か月受講した場合)
受給条件はありますが、給付を受けながらアプリ開発を学び、フリーランスへの一歩が踏み出せるチャンスですのでテックブーストを検討している人は公式HPで確認してみてください。
受講料は勝手に値引きされません。自身で情報収集、申請手続きが必要となります。
tech boost(テックブースト)はフリーランスも転職も目指せるスクール

いかがだったでしょうか。
tech boost(テックブースト)はフリーランスWEBエンジニアを目指す人向けのプログラミングスクールですが、転職や副業を目指している方にも十分な内容を学べるスクールです。
メンター制度が充実しているので、料金はメンタリング回数によって左右されますが、自分に必要なサポートを選べる点は初心者には安心ではないでしょうか。
一部コースですが国の支援制度を利用することで受講料金を下げることも可能。
今後の働き方の幅を広げたい人はぜひ一度チェックしてみてください。
望んだ道を汲み取って提案して頂ける