クリエイターズファクトリー(Creators Factory)の口コミ評判や、実際の受講内容や料金について詳しく紹介しています。
Web業界に転職したい人や、本気でWeb制作スキルを学びたい人はぜひ一度チェックしておきたいスクールの一つ。
私自身もWebデザインスクールを卒業してWeb/DTPデザイナーとして活動しています。
当サイトでも20を超えるスクールや全国にある100校以上のクリエイター系の学校を紹介していますが、一番驚いたのはクリエイターズファクトリー受講生の作品レベルの高さです。
受講生の作品を見ることで、自分の将来をイメージしやすくなるので、スクール選びの際は必ずチェックしてみてください。
これからのスクール選びにつまづかないように、クリエイターズファクトリーのメリットやデメリットも具体的に解説しますので、ぜひ検討材料にしてみてくださいね。
通学/オンラインで
実務レベルの経験が積める!
クリエイターズファクトリーってどう?3つの大きな特徴

クリエイターズファクトリー(Creators Factory)は大阪に拠点をもつ通学・オンライン学習可能なWebデザインスクール。
特徴をまとめると
- 追加費用なしで半永久的にサポートが受けられる
- 実践や仕事で使える知識や経験を得られる
- 受講生の制作レベルが高い
などが特に注目ポイントです。
以下で詳しく見ていきましょう。
追加費用なしで半永久的にサポートが受けられる
クリエイターズファクトリーの一番のメリットは、「卒業なし半永久サポート」があること。
変化のスピードが速いWeb業界では、常に学習が必要。
ですが、初めて学習をする人はたくさんの事につまづきがちで学習もスムーズに進みにくく、挫折者も多くなりがちです。
つまづきやすいことは前提で、「教えて終わり・学んで終わり」にならない環境かどうかはスクール選びの際にチェックしておきたいですね。
オンライン上で気軽に質問できる「バーチャル自習室」というシステムもあり、時間帯によってメンターが常駐し、24時間365日使いたい放題の環境も整っています。
サポートにかかる費用は追加請求もなく、半永久的にサポートを受け続けることができるようになっています。
実践や仕事で使える知識や経験を得られる
私自身、Web制作の仕事を取り始めて慌てたのですが
- どうやってクライアントの要望をくみとるの?
- 納品ってどうしたらいいの?

全然わからないことだらけでした。
Web制作ができるようになっても、そのスキルを仕事にするまでにはほかにも知らない事だらけで。
クリエイターズファクトリーでは、実践Web制作ワークとして
- 仕事の進め方
- チームコミュニケーション
- Webサイト設計
- 納品の方法
- プレゼン/提案
など、卒業後に就職・転職・フリーランス・副業などどんな進路選択をしても活かすことのできる実務につながる知識や経験を積めるカリキュラム構成をとっています。
卒業後の「困った」を減らせるように考えられています。
受講生の制作レベルが高い

クリエイターズファクトリーでは、Web制作を実際の実務レベルで学習し知識やスキルの習得を目指します。
デザインツールの使い方は正直独学習得も可能です。
せっかくスクールで学ぶなら、制作経験を多く積み、自分を売り込めるポートフォリオを充実させることに時間を使っていきたいですね。
このスクールの受講生の作品例は公式サイトでも多く紹介されています。
スクールのレベルは受講生の作品レベルからも見ることができるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
クリエイターズファクトリーの口コミ評判
スクールのデザイン課題で、期間限定パンケーキのバナーをデザインしてみた😶2案に絞れず結局倍の4案に・・・いまいちコレ!って納得するものではないけどとりあえず!#CF課題 #クリエイターズファクトリー pic.twitter.com/52AP1eclf8
— カナミ (@asobidesigns) September 9, 2019
Thu 4/29#webデザイン勉強中 #クリエイターズファクトリー
— ARTEMISIA (@artemisia_miki) April 29, 2021
●最後の通学
●ポートフォリオのデザイン
最後の通学で修了証を貰いました。こういうものを貰うのは大学の卒業式以来です。ちょっと感動。
ポートフォリオは文章と写真も完成して、できれば明日からコーディングでGW中の完成を目指す! pic.twitter.com/mViXK7B3sY
初めての架空サイトデザイン🙂4日程で作成⭐️
— misaki@CF17期生 (@misakii_yb) August 4, 2020
フィードバックもらったら来週にはコーディング終わらせよう👍✨#cf #クリエイターズファクトリー #架空サイトデザイン pic.twitter.com/bDuOqnbL8Z
初めて提出したコーディングの課題のFB頂きました!
— tomozo🌈rainbow@webデザイン勉強中 (@RainbowTomozo) May 24, 2022
すごく時間かけてくださったことがよくわかってとても感動しました😭
今一度自分で再現してみようと思います。
卒業のないCFは、私みたいなゆっくり牛歩🐄さんには、極楽浄土😇#CF#クリエイターズファクトリー
SNSでも受講生の様々な作品を確認することができますが、どれもクオリティが高い印象を受けます。
今後就職や転職を目指す人は自分のスキルをポートフォリオにしてアピールする機会も多くなります。
受講時からレベルの高いスキルの習得を目指して、希望の進路をかなえていきたいですね。
クリエイターズファクトリーの公式サイトでは、そのほかにも多くの受講生作品を確認することができます。
クリエイターズファクトリーのコースと料金

クリエイターズファクトリーのコース設定は
- Webクリエイティブコース(通学/オンライン)
- オンライン学習サポートコース(動画学習)
の2種。
Webクリエイティブコースは通学とオンラインを選択することが可能となっています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Webクリエイティブコース
「Webクリエイティブコース」は通学またはオンラインでの学習が可能なコースであり、クリエイターズファクトリーのメインコースでもあります。
受講料金は
入学金 | 20,000円 |
料金(通学) | 280,000円 |
料金(オンライン) | 250,000円 |
受講期間 | カリキュラムは 約5か月 ※卒業システムなし |
特徴 | LIVE講座(アーカイブあり) |
サポート | ワークスペースやバーチャル自習室の利用/チャット質問/、無期限転職サポート/学習教材無期限利用可など |
直接質問したり、受講生同士のつながりを作るためにも、通学が可能な人は通学での受講がおすすめ。
だたしスクールが大阪に限定されるため、通学圏外になってしまう方はオンライン受講選択になるでしょう。
オンラインを選択した場合も、レッスンはリアル授業形式なので動画学習とは違う緊張感をもって参加することができます。
オンライン学習サポートコース
「オンライン学習サポートコース」は、自分の時間を利用して学習したい人向けの学習コンテンツとなります。
入学金 | 0円 |
料金(通学) | 160,000円 |
受講期間 | 教材の期限なし |
特徴 | 依頼を想定した課題あり メンター制度あり |
サポート | バーチャル自習室の利用/チャット質問/少人数サポート/学習教材無期限利用可など |
リアルタイムレッスンへの参加はありませんが、
- Slackチャット
- オンライン自習室
- 少人数サポート
など質問できる機会も豊富に用意されています。
どのスクールでも、オンライン学習は挫折者も多いのですが、不明点や手が止まってしまったときに誰かが伴走してくれることで挫折回避もできます。
いつでも相談・質問できる環境が用意されているスクールは少ないです。
学習に不安がある方はサポート重視でスクールを選ぶのもよし。
働きながら・子育てしながら学習している人にも支持されているコースです。
クリエイターズファクトリーのメリット・デメリット

後々後悔しないために、スクール選びの際はメリットやデメリットについてもきちんと理解をしておくことが大切です。
以下では、私が経験したデザインスクール受講の気づきも踏まえながら紹介します。
メリット1:早い段階から制作に取り組める
クリエイターズファクトリーのカリキュラムは、実務レベルの内容に力を入れているため、実際のサイト制作にかける時間を多くとっています。
初月からコーディング基礎を学び始め、デザインと実装を平行して学習していく流れ。
早い段階から制作スキルを習得することで自主制作にも早くから取り組むことができるでしょう。
メリット2:就職を目指したチーム制作も学べる
特にWeb業界への就職や転職を目指す人は、チームで制作に取り組むコミュニケーションスキルも大切。

もちろんフリーランスや副業でも大切なスキルです。
実務で求められるヒアリングから設計・納品・公開までを一連の流れとして経験することができるチャンスです。
仕事の進め方をスクールで学ぶことで、就職後のギャップも少なくなります。
積極的に経験を積んでいきたいですね。
デメリット1:通学コースは大阪のみ
カリキュラムやサポート面を見てもあまりデメリットが見つかりませんが、一つ言えるとすると、「通学場所が大阪に限定される」ことではないでしょうか。
通学ができる大手スクールは、全国に拠点を持つ場合も多いですよね。
正直、どうしても通学して対面でレッスンを受けたいけど、大阪には通えない!という人には向いていないでしょう。
私はオンラインレッスンや動画教材のスクールも受講経験がありますが人によって向き不向きがあると感じました。
ただし、クリエイターズファクトリーではオンラインのLIVE授業も展開しています。
対面レッスンと同じレベルで講座に参加することができますので、検討の余地はあるかもしれません。
クリエイターズファクトリーと比較されやすいスクール
副業やスキルアップが注目され、Webデザインが学べるスクールは有名なプログラミングスクールから個人塾まで数えきれないほどあります。
中でもクリエイターズファクトリーとよく比較されるスクールには
- SHElikes
- ゼロプラス
- デジハリ
などがあります。
SHElikes

当サイトでも人気の女性向けクリエイタースクール「SHElikes」。
Webデザインやライティング、マーケティングコースなどがありたくさんの職業を学べると人気のスクールです。
自分の得意や深めたいスキルを自分で選択することができ、言い換えれば、学習の自由度が高いところがメリットです。
一方で動画学習がメインであることや、退会してしまうとサポートが受けられなくなるといったデメリットもあるので注意が必要。
サポート面重視でスクールを選ぶならクリエイターズファクトリーの方が手厚いサポートを受けられるでしょう。
-
-
SHElikesとは?評判口コミ付|料金や体験レッスン・入会キャンペーンまで徹底解説
ゼロプラス

東京(池袋)に校舎を持つプログラミングスクールにもWebデザインコースがあります。
このスクールもクリエイターズファクトリーのように通学することのできるスクールとなっており、マンツーマンレッスンコースがあるところも特徴的です。
案件サポートなどもあり、卒業後にフリーランスデビューする受講生も多いといわれています。
サポートが充実している分、料金がやや高めに設定されています。
デジハリ

デジタルハリウッドには
- デジハリオンライン
- デジタルハリウッドSTUDIO
など複数のスクール形態がありますが、当サイトではデジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)が人気です。
有名なWeb制作会社が運営しているスクールで、通学/オンライン受講可能。
現場レベルのスキル学習や現役クリエイターによる特別講義などもあり、個人的にはクリエイターズファクトリーの受講生同様に制作レベルが高いと感じます。
また、デジタルハリウッドは「アドビプラチナスクールパートナー」に登録されています。
デザイナーに必須のPhotoshopやillustratorなどの各ツールをまとめて契約できるAdobeCCが裏技価格で購入可能。
これからWebDesign学習を始めるなら一度チェックしてみてください。
-
-
【いくらお得?】AdobeCCをどこよりも安く購入する方法|社会人でも学生価格の裏技!
クリエイターズファクトリーは費用以上のサポートのあるスクール

いかがだったでしょうか。
クリエイターズファクトリーは大阪に拠点を持つ通学・オンラインで学習可能なWebデザインスクールです。
約5か月のカリキュラムと、卒業のないシステムでいつでもサポートを受け放題という手厚いサポート体制が特徴。
半永久的に教材利用や質問が可能な環境をうまく利用することで、キャリアアップやキャリアチェンジへの不安も軽減できるのではないでしょうか。
就職や転職、フリーランスを目指すことのできる充実のカリキュラムと手厚いサポートもあり、授業料以上の成長と充実感を得ることができるのではないでしょうか。
受講生の制作物を確認することで、あなたの将来の成長もイメージできるかもしれません。
本気でWeb制作を学びたい方はぜひ一度チェックしてみてくださいね。
通学/オンラインで
実務レベルの経験が積める!